企業のブランディングにおいて「CI(コーポレート・アイデンティティ)」と「VI(ビジュアル・アイデンティティ)」という言葉をよく耳にすると思います。ブランドを確立させる際にこれらは重要な役割を果たしますが、その意味や考え方はしばしば混同されがちだなと感じます。
ブランディングにおいてとても大切なCIとVI、この記事ではそれぞれの意味と違いについて簡単に解説していきます。
CI(コーポレート・アイデンティティ)とは
まずはCIについて見ていきましょう。
CIは直訳すると「企業の個性」や「企業の独自性」となります。ブランディングにおいては「企業イメージ統合戦略」などと訳され、企業の理念や個性、存在意義などを社内外に広めるための戦略のことを指します。具体的には、以下の3つの要素から構成されています。
-
MI(マインド・アイデンティティ)
企業の理念、価値観、文化などを言語化したもの
-
BI(ビヘイビア・アイデンティティ)
企業の行動指針や社員の行動規範
-
VI(ビジュアル・アイデンティティ)
企業の理念やビジョンを視覚的に表現したもの
これら3つの要素を上手くまとめ、一貫性のあるメッセージを発信することで、企業の理念の浸透、イメージアップなどを図ります。
CIについての詳しい解説はコチラ →【くわしく解説】強いCIで芯のある企業に!CIの概要や構築のプロセスを解説
VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは
続いてVIについてです。
まず押さえておいていただきたいのは「VIは、CIの構成要素の1つである」ということです。上記の項目にもあるように、CIの概念の中にVIが存在しています。
VIは直訳すると「見た目の個性」「見た目の独自性」です。企業の理念やビジョン、コンセプトなどを視覚的に表現したデザイン戦略のことを指します。具体的なものをいくつか挙げると、
- ロゴマーク
- コーポレートカラー
- 専用書体
- 画像やイラストのスタイル
などがこれにあたります。
VIは、企業の個性を視覚的に訴求し、他社との差別化を図ることを目的としています。また、一貫性のあるデザインを用いることで、ブランドの認知度や信頼性を高める効果も期待できます。
VIについての詳しい解説はコチラ →【くわしく解説】VIはなぜ重要なのか。VIの概要や重要性を解説!
CIとVIの違い
CIとVIの意味や考え方については、なんとなく掴めたかと思います。
では、よく混同されがちのこれらの違いについて見ていきましょう。主な違いは以下の通りです。
-
範囲の違い
CIは、企業の理念、行動規範、VIの3つの要素からなる戦略のことでしたね。一方VIは、CIの構成要素の1つであり、視覚的な表現に特化した概念です。CIの方が指す範囲が広いと覚えておきましょう!
-
役割の違い
CIは理念や存在意義など社内外に広め、企業についての共通認識やイメージを構築することがゴールです。VIはその企業の理念やコンセプトを視覚的に社内外に訴求し、他社との違いや自社への信頼感を見た目から感じられるようにすることがゴールです。
-
対象の違い
CIは社内外の関係者全てが対象です。とは言うものの、私たちは「この企業の理念はコレ!」と知っているケースは少ないですよね。それを踏まえると、CIはどちらかと言えば内側へのベクトルが強いかもしれません。VIは主に外部の関係者を対象とします。ロゴマークやコーポレートカラーなどを考えると、そのベクトルが分かりやすいかと思います。ですが、統一され洗練されたVIは社員のやる気や帰属意識にも関わってきます。つまり、内側に向けたベクトルも少なからず存在するということになります。
まとめ
改めてCIとVIについて簡単にまとめてみましょう。
- CIは企業の理念や個性、存在意義などを社内外に広めるための戦略のこと
- VIは企業の理念やビジョン、コンセプトなどを視覚的に表現したデザイン戦略のことで、CIの構成要素の1つ
CIとVIは企業のブランディングにおいて重要な役割を果たしますが、その範囲や役割、対象には違いがあることが分かっていただけたかと思います。効果的なブランディングのためには、CIとVIを適切に組み合わせ、一貫性のあるメッセージを発信することが重要です。また、社会の変化や企業の成長に合わせて、柔軟にCIやVIを進化させていくことも求められます。
CIとVIの違いを理解し、戦略的に活用することで、企業は強固なブランドを構築し、競争力を高めることができるでしょう。
PREV
COLUMN INDEXCOLUMN INDEX